自分がTOEIC(R)を始めた頃は・・・。まぁそれを言ってもしょうがない。変なモノは見ない!変な人とは関わらない!もうそういう時代なんだ。とりあえず、明後日に集中します!

今回のTOEIC(R)はPart5に8分、Part6に8分、Part7に59分で解きたいです。いや、出来れば14分でPart5、6を終えたいです。14時に終えてたらニヤリとするでしょう、気持ちわる!(^_^;)

Part5で最近よく見かけるwithin vs for. 違いはご存知ですか?私も説得力のある違いを言えないですがまぁ聞いておくんなさい。
within two years : 2年間の開始からどこか1点までの期間
for two years : 2年間の端から端までの期間
違うかな?(^_^;)
within two years : 2年間の開始からどこか1点までの期間
for two years : 2年間の端から端までの期間
違うかな?(^_^;)

どうもOです。昨日も結局仕事で疲れ果てノー勉でした。いや、ドラマを2本見ましたからやる気の問題ですね、トホホ。タイトルの件ですが、時間が取れる方は是非行った方が良いです!理由ですが私の場合で考えますと以下の事があるからです。使用模試は公式系の初見が良いと思います。がしかし、負荷が高いので何回か解いた模試でも良いと思います。
・疲れた時に間違える問題がある
・急いで解いて間違える問題がある
・2時間の試験に慣れる事ができる
・なんとなく安心できる
・1模試解けば心置きなく飲める
・現在の勘マークの調子が分かる
・やろうと思っている解き方が大丈夫かを確認できる
・疲れた時に間違える問題がある
・急いで解いて間違える問題がある
・2時間の試験に慣れる事ができる
・なんとなく安心できる
・1模試解けば心置きなく飲める
・現在の勘マークの調子が分かる
・やろうと思っている解き方が大丈夫かを確認できる

仕事で英語のEメールを読む事があるのですが、早く読むと微妙なニュアンスのところを読み飛ばすようです。(^_^;) mayがcan的なところとか。TOEIC(R)でもこの使い方出てきたような…。なので仕事では相手の気持ちを汲みながらmayはcan的かもしれないと思いながらゆっくり読む事を心掛けます!たぶん。(^_^;)

今日は韓国TOEIC(R)ガイドのリスニング1セットを先読みしないアンド音声が流れている間になるべく塗るで解きました。早く解き終わりますが、疲れます。オマケに2個塗り間違えました。明日はLR合わせて1模試したいところですがどうなることやら。


手持ちの公式系(公式問題集、公式実戦、総合書、入門書)Part6を全部解きました。うーん、やっぱり慣れない。復習しなきゃ。(^_^;) 残念だったのは入門書の巻末にあるfinal testのPart6が他の本とカブっていました。明日から仕事か・・・。ま、出来るだけ頑張ります。

Part6文挿入問題ですが以下が分かりました。
・代名詞が主語や目的語になっている選択肢がある場合、その選択肢が正解の確率が高い。ただし、適切な代名詞が使われているかを必ず確かめてください。
・代名詞が主語や目的語になっている選択肢がある場合、その選択肢が正解の確率が高い。ただし、適切な代名詞が使われているかを必ず確かめてください。

今日は1模試後に以下解きました。
・公式実戦 test03-05のPart5&6
・総合書のPart3 1章 100問くらい
感想
公式実戦のPart6挿入問題よう分からん。(^_^;) 公式実戦test03はPart5&6がちと難しい・・かな。明日はまたもや解いた事のある模試を2時間で解いた後、総合書のPart6を解きまくります、たぶん。
・公式実戦 test03-05のPart5&6
・総合書のPart3 1章 100問くらい
感想
公式実戦のPart6挿入問題よう分からん。(^_^;) 公式実戦test03はPart5&6がちと難しい・・かな。明日はまたもや解いた事のある模試を2時間で解いた後、総合書のPart6を解きまくります、たぶん。
